外国人「日本に初めて来て驚いたことと言えば何?」


日本


翻訳元



  1. スレ主

  2.  日本に初めて来て驚いたことと言えば何?

     (日本旅行フォーラムへの投稿です)





  3. 海外の反応

  4.  彼らの都市計画にどれだけ惚れ込んだことか。
     どこへ行くにも徒歩か自転車というのは、目的地まで車で行くよりもずっと爽快だった。
     遠くへ行きたい?どこにでも送迎してくれる電車を使えばいい。
     車に頼り切った街に住んでいることを本当に恨めしく思う。
     いつも新鮮な空気が恋しい。

  5. 海外の反応

  6. >>2
     そう、これがすべてのアメリカ人の反応だlol

  7. 海外の反応

  8. >>3
     それからカナダ人。

  9. 海外の反応

  10. >>4
     それからオーストラリア人。

  11. 海外の反応

  12. >>4
     もしカナダが日本くらいの大きさなら理解できる。
     しかしカナダは国土が広いので、今インフラを整備しても利益が出るまでに2~30年はかかるだろう。
     カルガリーやバンクーバーは半分くらいまともな仕事をしているが、日本や他の国のように実現可能で安価にできる国ではない。

  13. 海外の反応

  14. >>6
     この指摘は何度も繰り返されるが、人口の大半は都市に住んでおり、都市内部でもっとうまく接続できるはずだ。

  15. 海外の反応

  16.  非常に静かなことだ。
     内向的で刺激に弱い私にとっては、夢のような場所だ。

  17. 海外の反応

  18. >>8
     ドン・キホーテに入るまではね。
     多くの大型店、特に電気店では、大音量の広告があちこちにあり、それを聞き流すコツをつかむまではちょっと耳障りだ。

  19. 海外の反応

  20. >>9
     私はそこが理解できなかった。
     誰にも迷惑をかけないように静かにしているはずなのに、店や従業員はどこに行ってもあなたに向かって叫んでくる。
     通りを歩いていると、店に入れと大声で叫んでいる人たちがいる。
     交差点ではメタルやJポップが鳴り響いている。
     本当に理解できなかった。
     私は静かな部分がとても好きだったんだ。





  21. 海外の反応

  22. >>10
     でも、その方が良いのでは?
     大声で騒いでもいい場所(居酒屋、各都市の特定の場所、夏祭りなど)には社会的な理解があり、それが嫌なら静かな場所があるということだ。

     しかしアメリカでは人々はどこでも公共の場でスピーカーフォンを使って話している。

  23. 海外の反応

  24. >>11
     それは良い点だ。
     まぁだからといって、叫び声がうっとうくないわけでもないけどね
     しかしスピーカーフォンでの会話は大嫌いだ。本当に思いやりがない。

  25. 海外の反応

  26.  飛行機から降りると、空港の警備員が私に頭を下げたこと🙇

  27. 海外の反応

  28. >>13
     それから空港の食事がおいしい。
     帰りに羽田のターミナルを出たところで天丼とうどんを食べたが、どのアメリカンレストランよりもおいしかったし、値段も普通だった。

  29. 海外の反応

  30. >>14
     コンビニですら美味しいからね。
     アメリカのセブンイレブンで夜10時以降に惣菜を食べようとは思わない。
     日本はでは?量は少なかったが、美味しかった。

  31. 海外の反応

  32. >>15
     日本のセブン-イレブン(とファミリーマート/ローソン)は、まったくレベルが違う。
     誰もがそう言うけれど、これは経験してみないとわからない。

  33. 海外の反応

  34.  なんて普通の場所なんだろうということだ。
     西洋では、日本は奇妙な場所、異国の地というイメージがあるが、私はそこですぐにくつろぐことができた。

  35. 海外の反応

  36. >>17
     どこも普通の場所だよ :)

  37. 海外の反応

  38. >>17
     これだ。
     世界中のあらゆる場所はそれぞれ違うけど、結局は普通の場所なんだ。

  39. 海外の反応

  40.  どこでも飯が美味いこと。
     どんなにつまらなそうなチェーン店のそば屋でも本当に美味しかった。
     (観光客向けではなく)地元の人向けの店なら、どこに行っても最低限はまともな料理が食べられると思う。





  41. 海外の反応

  42. >>20
     チェーン店やファミリーレストランでさえ、素晴らしい料理がある。
     私の意見では、日本でまずい食事体験をすることは不可能に近い。
     田舎に行ったときでさえ、家族経営の小さなレストランで夕食をとって美味しかった。

  43. 海外の反応

  44. >>21
     アメリカでは10倍の値段を払って、よりまずい食事とより酷い経験をすることはよくある。
     私が最も故郷を嫌うようになったことのひとつがこれだ。

  45. 海外の反応

  46.  マンホールの蓋。いや、マジでね。
     マンホールの蓋に描かれているアートワークがとても面白くて、都市や地区によってユニークなものがあるんだ。ポケモンのものもある。
     ただのマンホールの蓋を、退屈な四角からアート作品に変えるだけで、地域が美しくなるのだから驚きだ。
     私たちは結局、いくつかの素敵なマンホールの写真を撮り、東京ではわざわざピカチュウのマンホールを「捕まえ」に行った。

    z005_202409081726514ef.jpg

  47. 海外の反応

  48. >>23
     このためのフォーラムが必要だとすら感じる。

     追記:マンホールカバーフォーラムがあったわ。
     https://www.reddit.com/r/manholecovers/

    z006_202409081728327ae.jpg

  49. 海外の反応

  50.  成田のバスルーム。
     ビデ、自然の音、完全密閉、そして清潔!
     「これはすごい、他に何があるのか楽しみだ」と思った。

  51. 海外の反応

  52. >>25
     税関を通る前の羽田でも同じだった。
     飛行機を除くと、私たちが最後に使った公衆トイレはロサンゼルス国際空港だったので、羽田と比べれば地獄のようだった。

  53. 海外の反応

  54.  飛行機を降りて窓の外を見ると、道路がとてもきれいなことに驚いた。
     単に道路がきれいなだけではなく、道路はペンキが塗りたてで、造園も新しく、車も新しかった。

  55. 海外の反応

  56.  日本に到着したときは旅行で寝不足だったため、何に対しても驚きを感じなかったし、どんな刺激に対しても強い反応を示さなかったが、振り返ってみると、当時半分寝ていた人間にとって、東京の移動がとても簡単だったことにとても驚いている。

  57. 海外の反応

  58. >>28
     それはリアルだわ。私も初めて東京に降り立ったとき、最高の瞬間になると思ったが、とても疲れていてぼーっとしていた。
     2回目の旅は飛行機で大酒を飲まなかったので、もっと感動した。

  59. 海外の反応

  60.  どこも常に静かなこと。

  61. 海外の反応

  62.  暑くて、湿度が高くて、すべてが観光地化されていること。
     それでも大好きだが。

  63. 海外の反応

  64. >>31
     蒸し暑い季節に訪れて、「観光地化」された場所にしか行かなければ当然そうなるだろうね。
     それが「すべて」だと言うことは、あなたが日本をたった一度の夏の訪問で判断し、インスタグラムのインフルエンサーが提案する旅程に固執していたことを示唆している。
     あなたが次の旅行を計画するときに、この意見が変わることを保証するよ。

  65. 海外の反応

  66.  公共交通機関の利便性。

  67. 海外の反応

  68.  私にとっては、日本の音楽性だった。
     駅のジングルは初めて聞いたが、とても楽しくて面白いと思った。
     公園でさまざまな鳥のさえずりを聞くことができたのは本当に興味深かった!
     このことは、到着するまで考えもしなかった。

  69. 海外の反応

  70. >>34
     日本はシンプルな音にとても愛着を持てるようになった場所だ。
     夕方の鐘の音とか、地下鉄の駅のアナウンスとか、特に東京での1週間は毎日のように感じていたね。

  71. 海外の反応

  72.  故郷と比べて夜でも安全を感じたこと。
     そしてゴミ箱がないにもかかわらず、とても清潔だった。
     私の故郷とは正反対だ。

  73. 海外の反応

  74.  プロトコル。
     すべてがとは言いすぎだが、ほとんどのことがプロトコルに従っている。
     セブンイレブンでの買い物に至るまでね。
     どのコンビニに行っても、いつも同じことを同じ言葉で言う。
     それはいいことでもあり、悪いことでもある。
     なぜならプロトコルを逸脱したことがあるとすべてがレールから外れてしまうからだ

  75. 海外の反応

  76. >>37
     プロトコル、それともスタンダード?
     私はすべてがうまくいく感じがとても好きだ。何の問題もなくね。

  77. 海外の反応

  78. >>38
     ふーむ、私ならエチケットと呼ぶね。

  79. 海外の反応

  80.  駅員の親切さ。
     私は日本語が少し話せるので、旅行中、ほとんどうまく立ち回ることができた。
     しかし道を尋ねるときに日本語で少しもたもたしていたら、係員がスペイン語を話せますかと聞いてきた。そしてスペイン語を話せると答えると、スペイン語で会話が始まった。とてもクールな経験だった。

  81. 海外の反応

  82.  お辞儀をする駅の警備員、薄いトイレットペーパー、イギリスの半分のスピードで動くエスカレーター、文字通りいたるところにあるコンビニ、24時間営業の店。

  83. 海外の反応

  84.  静けさ。









海外の反応ランキング
関連記事

コメント

カナダなんか南の方にしか人いないんだから、日本的な鉄道網が一番機能しそうなのにな

電車は便利な移動手段だが簡単に止まる。それに頼りきるライフスタイルは楽観的過ぎる。何かあった時の別の移動手段も自分で考えておいた方がいい

イギリスのエスカレーターってそんなに速いのか

マンホールカバーフォーラムにおいて日本はティア1に入っていることだろう

>交差点ではメタルやJポップが鳴り響いている。

世間知らずですまんが、そんな交差点って本当に存在するの?
近隣の店舗が外に漏れるほどの大音量を流しているならば殆どの県では違法なはず

>近隣の店舗が外に漏れるほどの大音量を流しているなら

外人が好きな京都だとドラッグストア(ダイコク)がだいぶうるさかったな
あと大きな駅前や観光地だと交差点渡るときは音でお知らせするの普通じゃないか?

スペイン語を話せる駅員か
確かにクールだな

外国って飯マズなんだよなあ

国土の広さを問題にするなら中国とかって公共交通機関どうなんだろう?
ある程度成功しているなら言い訳にはできないと思うけど
そもそも国土広いなら車の方が最悪だと思うんだが??

>>9
あそこは共産国家だからこそって感じ。

そりゃカナダの方が広いのは当たり前だろ。人口的にも日本の1/4程度だし、居住に適さない寒冷な土地が大半で『先住民を一掃して入植』してから数百年しか経ってない若い国だものな。

日本的な優しさはお互いが融通し合えばどこでも出来るんだろうけど
DQNの発生率がキモなんだろう
他人に迷惑をかけないようにしましょう=自分の自由が制限されたと変換される人間が大多数じゃなぁ
まあ結局は教育に帰結するような気がするな

静か静かってお前らの国の都市部はどこもパチ屋みたいな騒音デジベルのとこばかりなのか? 
出張で時々京都に行くことがあるが、マフラー改造したバイクがめちゃくちゃ多くてビビるわ

イギリスのお年寄りは(イングランドか?)速いエスカレーター躓かないのかな。サンダルとかもいるし。速い回転扉とかもある国あるが、無理ゲーだわ。