海外「日本人は日本が文化大国であることに気づいていない。日本のソフトパワーはかつてないほど高まっている」


翻訳元



  1. スレ主

  2.  日本のソフトパワーは2024年に新たな高みに達した。

     Japan's soft power soared to new heights in 2024

     2024年の日本のソフトパワーを一言で表すとしたら「勝利」だろう。

     円安のおかげで、今年は観光客が日本に押し寄せ、10月には月間記録の331万人を記録し、これまでの年間総数は3020万人(2019年のピークである3190万人に迫る)に達した。
     もちろん地元の人々は必ずしも混雑を歓迎しているわけではないが、日本への関心は安い食事やインスタ映えする景色以上のものがある。

     オスカー賞を受賞した「ゴジラ-1.0」、エミー賞を受賞した「ショーグン」、スポーツの成果、さらにはノーベル平和賞までもが生まれたこの年、日本は国際的な見出しから殆ど離れることはなく、日本を訪問する魅力がさらに高まっている。

    z000_20241207161142caa.jpg

     (日本フォーラムへの投稿です)





  3. 海外の反応

  4.  ソフトパワーを無視してはいけない。
     これは国民の日々の生活に影響を与えるより「重要な」問題について人々が心配していることは分かるが、ソフトパワーは国が現在の苦境から抜け出すための手段だ。
     日本が頑固であることは知っているが、彼らは愚かではない。

     確かに日本はそれを活用する必要があるが、今年は観光業が前例のない形でブームになった。
     最終的には訪れる観光客の量に適応し、このままの数字が維持できれば、この分野で継続的な成長を遂げ、無数の企業に利益をもたらすだろうと私は信じている。

  5. 海外の反応

  6. >>2
     そう、日本人は日本がアメリカやイギリスと同じような文化大国であることに気づいていない。

     日本の観光業の急上昇もソフトパワーの副作用だ。
     日本は現在、WW2後、あるいは明治時代からずっと蒔いてきた恩恵を享受しつつあると私は主張したい。

     私が行った様々な国には、どこにも日本食/日本料理がある。
     サムライや忍者が何であるかは誰もが知っている。
     世界では「Tunami」や「Kamikaze」といった日本語の言葉も採用されている。

     人々は日本の製品やブランドを知っており、常に世界クラス/最高品質と関連付けている。
     日本のポップカルチャーについては言うまでもない。
     アニメ、漫画、ゲーム、映画など、誰もが知っているものがある。
     世界的に有名な有名人やサッカーやバスケットボールのスポーツ選手にもアニメファンがたくさんいる。
     日本の作品は日本国外のメディアに影響を与えている。
     他にも例はたくさんある。

     日本は今、そのことに徐々に気づいてきており、このソフトパワーと計り知れない影響力を利用して、例えば日本の企業や法人との取引を確保したり、日本のブランドを販売したりすることで、それを活用しつつあると言えるだろう。
     影響力の大きい日本のイメージを活かし、東南アジア諸国や米国、欧州との関係を強化していることは言うまでもない。

     これは非常に強力なツールなのだが、見落とされがちだ。

  7. 海外の反応

  8. >>3
     そうだね、ソフトパワーを通じて達成できる地政学的なつながりは過小評価されている。
     韓国がここ20年ほどでどのように進化したかを見てみよう。

     また私自身もアジア人として、アジア文化がここ西側にどれほど広まったかに感謝している。
     私はかつてアジア系であることから、ひどいいじめや人種差別にさえ苦しんできたが、アニメ、ビデオゲーム、KPOP(これは韓国のおかげ)は人々の間のアジアのイメージを向上させるのに役立ったと言える。

     これはソフトパワーの1側面であり、何でもないように思えるかもしれないが、私にとっては重要なものだ。

  9. 海外の反応

  10. >>2
     そうだといいね。楽観的な意見と希望をありがとう。

  11. 海外の反応

  12.  実際のハードパワーとそれを活用するためのリソースがない場合、ソフトパワーは何の役に立つのだろうか?
     日本が観光以外で収益を上げるとは思えない。

  13. 海外の反応

  14. >>6
     同一の製品が2つあった場合、外国人はソフトパワーで肯定的に見ている国の製品を購入する可能性が高い。
     例えば日本についてはこういうミームがある。

     物:ノーリアクション
     日本の物:貯金を開放する。

     また、外国の国民は日本との友好関係を支持する可能性が高く、西側諸国や発展途上国の多くではほぼ普遍的に日本に対して肯定的な姿勢が見られる。
     日本はソフトパワーの影響を受ける多くの国々と投資や貿易関係を持っている。

  15. 海外の反応

  16. >>6
     多くの人が日本メディアに興味を持てば簡単に儲かるだろう。

  17. 海外の反応

  18. >>8
     アニメとAVを除いて、日本国外では誰も日本のメディアを見ていない。(-14ポイント)

  19. 海外の反応

  20. >>9
     しかし、韓国や中国のビデオゲームよりも日本のビデオゲームを消費する人の方が多い。
     任天堂とプレイステーションは文字通りよく知られた名前だ。
     ポケモンだけでも韓国や中国のどのビデオゲームよりも認知度が高い。
     ビデオゲーム業界は映画、テレビ番組、音楽よりも多くの収益を上げている最も収益性の高いエンターテイメント業界だ。

     また、欧米では日本のマンガはアメコミを上回っている。

     日本のソフトパワーを過小評価しないでくれ。





  21. 海外の反応

  22. >>10
     ああ、それは私の間違いだった。日本のビデオゲームのことを忘れていた。
     日本のビデオゲームはそのメディア自体に深く根付いているため、私たちはそれが日本製であることを忘れてしまいがちだ。
     ポケモンが日本のものであることを知らない人さえいる。
     一方イカゲームを観た人は、それが韓国のものであることを知るだろう。

     そして『原神』のようなガチャゲームによる莫大な利益とAAAゲーム開発への参入により、中国のゲームが急速に台頭していることを考えると、近いうちに日本を超えるだろうと私は信じている。(-5ポイント)

  23. 海外の反応

  24. >>10
     任天堂はこの国を救わない。(-8ポイント)

  25. 海外の反応

  26. >>12
     任天堂は1983年にビデオゲーム業界が崩壊したときに、文字通りビデオゲーム業界を救ってくれた。
     私たちゲーマーにとって、任天堂には間違いなく大きな恩義がある。

     それに日本は破滅すると言っている連中は不釣り合いに物事を大げさに言いすぎているだけだ。

  27. 海外の反応

  28. >>9
     記事は全く逆のことを言っている。
     今年多くの日本のエンターテインメント作品が国外で大ヒットしたと主張している。
     たぶんあなたはそこを理解していない。

  29. 海外の反応

  30.  これには気づいていたよ!
     アメリカには日本文化ほど活気があり人気のある文化はない。

  31. 海外の反応

  32.  日本のソフトパワーの広がりは実に素晴らしい。
     人々は今でも日本のものならなんでも大好きだ。
     村上隆は来月ルイ・ヴィトンと20周年記念コラボを行うが、これも非常に人気がありそうだ。

  33. 海外の反応

  34.  日本を再び偉大な国に!

  35. 海外の反応

  36.  日本語の文字体系が世界で最も習得が難しいということがなければ、日本のソフトパワーはアメリカとほぼ同じ大きさになっていただろう。

  37. 海外の反応

  38.  今年も良かったが、もっと良い年もあったと思う。

  39. 海外の反応

  40.  一方で日本ではほとんどの人は「ショーグン」のことを聞いたことがない。
     日本のメディアがこれを認めようとしないのが面白いね。







  41. 海外の反応

  42. >>20
     これは西洋の本が元ネタで、ほとんど歴史的なものではなく、主にいくつかの西洋のもの(パイロットとキリスト教)に焦点を当てている。
     日本のメディアがそれを気にするのはかなり難しい。

  43. 海外の反応

  44.  国民がクソみたいな賃金しかもらえず、大量に他国に移住して働いている。ソフトパワーなんてクソでしかない。(-10ポイント)

  45. 海外の反応

  46. >>22
     日本はパスポートを持っている人口が記録的に少ない国だ。
     日本では大規模な国外流出は起きていない。

  47. 海外の反応

  48. >>22
     大量移住?Redditから離れたほうがいいぞlol

  49. 海外の反応

  50. >>22
     ナレーター「そんなことは起きていないのであった」








海外の反応ランキング
関連記事

コメント