
翻訳元
- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
日本のロボットはどこにあるんだ?
日本は長年にわたってロボット工学のリーダーと見なされてきたが、日本からのイノベーションはあまり見かけない。
米国、中国、さらには韓国からのヒューマノイドロボット工学が流行している。
しかし日本はどこにいるんだ?
川崎、安川、ファナックなどの有名な産業用ロボット企業がいるがそれだけだ。
なぜ日本は人型ロボットをリードしていないのか?
日本は自分たちのイノベーションが十分に洗練されるまで発表していないのか?
それとも彼らはそもそもイノベーションできていないのか?
日本は1980年代から2000年代に住んでいると多くの人が言っているが、私はそれを信じていない。
(ロボット工学フォーラムへの投稿です)
なぜこのフォーラムは人型ロボットにこんなに固執しているんだ?
人型ロボットの殆どの部分はただのギミックだ。
産業ロボットこそ最も役に立ち利益があるものであり、自動化をリードするイノベーションとなっている。
人型の方が優れており価値があると思っているのはとても世間知らずな考えだな。
>>2
同意。
これらの質問をする人々は実際の製造業や安川、デンソー、三菱、キーエンスなどを知らないのだろう。
>>3
へえ、キーエンスが日本企業だとは知らなかった。
ドイツ企業はマニュアルがドイツ語でしか役に立たないから分かりやすいのだけどね。
参考:キーエンス
大阪府大阪市東淀川区東中島に本社を置く、自動制御機器(PLCと周辺機器)、計測機器、情報機器、光学顕微鏡・電子顕微鏡などの開発および製造販売を行う企業。
創業者で現名誉会長の滝崎武光が、1974年(昭和49年)に兵庫県尼崎市で「リード電機」として設立、1986年(昭和61年)に社名を "Key of Science" に由来する「キーエンス」(KEYENCE)に変更した。
海外売り上げ比率は50%を超える。現在、世界44カ国・200拠点で事業を展開している。2021年の国内企業の時価総額ランキングでは、トヨタ、ソニーグループ、に次いで国内3位になるなど日本を代表する優良企業であり[8]、『カンブリア宮殿』などのテレビ番組でも取り上げられた[9]。
>>4
ああ、私も上司にそう言われたときにショックを受けたよ。
すぐに検索して調べたね。
上司は「おいおい、私の言う事を信じないのか?」という感じだった。
私はアメリカかEUの企業だと思っていたんだ。
>>5
lol それは面白いリアクションだね。
おそらく彼らのローカルサポートが優れていることを示しているね。
>>3
スレ主が川崎やファナックの名前を上げながらそう言うのはウケるなlol
>>7
確かに、私は途中で読むのをやめていたようだlol
私が言いたいのは日本はロボット工学大国だということだ。
ただし彼らは安全でコアな作業製品に焦点を当てており、挑戦的なことはあまりしない。
品質と価格の点で最高の製品を提供することに焦点を当てている。
>>2
まぁ人型ロボットにはトリクルダウン効果があるけどな。
バッテリー、コントローラー、アクチュエーター、センサーをより安価で小さく電力効率が高いようにする。
重要なのはこの人型ロボットブームから生まれた技術をシンプルでニッチな問題に活用することだと思う。
>>9
人型ブームなどない。単にそれを楽しみにしている人が多いだけ。
それらは全く製造業の価格に影響を与えるほど製造されていない。
実際は価格が下がったら人型ロボットの製造に活用できているのであって、その逆ではない。
>>10
でもそれを開発するのに多額の資金がでている。
金があれば雪だるま式で開発できるようになる。(-2ポイント)
>>9
そんなブームないぞ。
他の分野のロボット製造が活発にあるから安価になっているだけだ。
>>2
みんなR2-D2を欲しがっているからな。
>>2
人型は他の専門ロボットと比べて明らかに実用的ではないが、人型ロボットが上手く機能するようになれば他のロボットは不要になる。
確かに野心的な長期的計画だが、多くの研究はそういうものだ。
>>14
いや他のロボットが不要になることなんてないが。
ロボットのデザインは一つのタスクに絞ったほうが効率的だ。
日本人が得意なのは高品質で信頼できる製品を生産することだ。
しかし私の限られた観察に基づくに、彼らはソフトウェア開発はあまり得意ではない。
新しいロボットのイノベーションは特にAIの分野で発展していると思う。
>>16
いや日本はソフトウェアも得意だぞ。
それが日本外の会社だったらだが。
ヒューマノイドロボットは将来的には有望だが、使いやすいものではない。
彼らの市場はまだ存在していない。
産業用ロボット工学は大量の収益と付加価値を生み出すものだ。
ヒューマノイドロボットは楽しいが、金は産業ロボットで稼げる。
だからウォーレン・バフェット(アメリカの有名な投資家)は日本経済に多額の投資をする計画を立てている。
ロボット=人型じゃないから。
ほとんどの人が指摘しているように、ヒューマノイドロボットはギミックであり、タスクに役立たないものばかりだ。
Jaxaは宇宙ロボットで多くの作業を行っているし、大学やトヨタの研究所では機械学習やAI研究も行われている。
ヒューマノイドは主にマーケティングと注目集めのためだからだ。
ファナックはロボット製造において最高の企業の一つだが。
人型は過大評価されている。
飛行機は鳥のように飛ばない。
彼らの自動車企業を見てみろ。
彼らの殆どは人型ロボットを開発しているか、企業と提携しているぞ。
人型ロボはある種のアニマトロニクスであり、小規模なメーカーがやっていることだ。

海外の反応ランキング
- 関連記事
-
- 海外「日本はロボット工学のリーダー?日本の人型ロボットなんて全然見かけないぞ!米中韓ばかりだ!」
- 海外「リアルアルマゲドン?2032年に2%の確率で小惑星が地球に衝突。当たったら東京クラスの都市が滅亡か」
- 海外「日本初の月面着陸に成功!世界五カ国目の快挙」
- 海外「次世代エネルギー。世界最大の核融合炉。日本のJT-60SA」→「まるでFF7だな」
- 海外「世界初、日本で歯を再生する臨床試験」
- 海外「日本のアルティメットレスリングロボット」
- 海外「国連報告、地球温暖化を止めるために太陽光を反射しよう」
コメント
ロボット工学で米中を出すのは理解できるが
そこに韓国を並べたら「私は韓国人だが」と言ってるのと同じ事
本当に韓国人ってこういう時絶対我慢できないんだよねぇ
1: 2025-03-11 03:05 名無し URL 編集
スレタイに韓国も入れてる時点で察し
2: 2025-03-11 03:07 名無し URL 編集
これに尽きる。
ホンダがアシモでかなり頑張ったけど、結局は人型である必要がなかった。
3: 2025-03-11 03:10 名無し URL 編集
4: 2025-03-11 03:11 名無し URL 編集
5: 2025-03-11 03:11 名無し URL 編集
6: 2025-03-11 03:20 名無し URL 編集
7: 2025-03-11 03:26 名無し URL 編集
8: 2025-03-11 03:26 名無し URL 編集
安定感悪いし
性産業的なものくらいしかどうしても人型じゃないといけない理由が見当たらない
9: 2025-03-11 03:33 名無し URL 編集
10: 2025-03-11 03:33 名無し URL 編集
その国が人型ロボット開発をリードしたことに?
本当にバ韓国人だな
11: 2025-03-11 03:39 名無し URL 編集
その現場でほぼ意味のない足脚関節の生産コストや摩耗メンテナンスコストをかけるのに何の意味も効果ない
ファクトリ内ならタイヤで良い
12: 2025-03-11 03:40 名無し URL 編集
作らなくなったのよね
13: 2025-03-11 03:44 名無し URL 編集
はっきり言ってアカウントが中韓工作員に乗っ取られたか、過去の過激な反日スレや反日コメントをいちいち全部削除して「善良な一般人」を装ってるかのどちらかだろうw
14: 2025-03-11 03:52 名無し URL 編集
ソフトバンクが買収して韓国に売りやがった
だからソフトバンクは信用してない
15: 2025-03-11 04:05 名無し URL 編集
前者は日本が強い分野だが後者はAI研究が遅れてるせいで他国に水を開けられてる
16: 2025-03-11 04:06 名無し URL 編集
早く全家事できるロボがほしいけど、常にネットにつながっているロボは嫌だなぁ
洗濯系だけでも「衣類の選別」「洗濯機に入れる」「洗濯機の設定」「洗濯機から出す」「乾燥機にかけてはいけない物を自然乾燥」「アイロンがけ」「たたむ」「収納」
17: 2025-03-11 04:27 名無し URL 編集
だから日本企業は作らない
18: 2025-03-11 04:29 名無し URL 編集
19: 2025-03-11 04:29 名無し URL 編集
アホは鉄腕アトムやガンダムを連想する
世界でも同じらしい
20: 2025-03-11 05:02 名無し URL 編集
世界で初めて自律二足歩行ができるようになったのも日本のロボット
世界で初めて走ることができるようになったのも日本のロボットだが?
なぜ二足歩行ロボットが日本で開発されなくなったかと言えば採算性だろう
活用されるシチュエーションが非常に限定的
多様性を求めるなら多脚ロボットだろうがそれでも限定的だ
まあロマンとして追求していって欲しいとは思うが
21: 2025-03-11 05:10 名無し URL 編集
米中が桁違いに金を注ぎ込んでる以上、間違いなく次の覇権技術なんだと思う。
10年後には新しい市場ができていることだろう。
22: 2025-03-11 05:43 名無し URL 編集
これな
韓国人の下らない願望スレ
23: 2025-03-11 05:47 名無し URL 編集
まぁ副産物としてノウハウは溜まるのかもしれんが、採算がとれないとどうしようもない
24: 2025-03-11 05:53 名無し URL 編集
25: 2025-03-11 05:59 名無し URL 編集
26: 2025-03-11 05:59 名無し URL 編集
人型ロボット=最先端みたいなのは偏ってるな
さすがにこういうスレにいる人たちは冷静だわ
27: 2025-03-11 06:14 名無し URL 編集
むしろ本質は制御技術開発だったんだよ
現時点ですら稼働時間や運用範囲の狭さから脱却できていないだろ
見た目の技術開発はいったん終了したんだよw
28: 2025-03-11 06:26 名無し URL 編集
補助金でも出てるんかなってくらいドローンとかロボットとか大量に始めるよね
29: 2025-03-11 06:33 名無し URL 編集
30: 2025-03-11 06:35 名無し URL 編集
31: 2025-03-11 06:49 名無し URL 編集
投資を集めるためにデザインを良くして誇大広告している
人型ロボット作っている会社は全てそれだと思った方がいい
32: 2025-03-11 07:02 名無し URL 編集
33: 2025-03-11 07:38 名無し URL 編集
理解してないのはどこぞの半島の人だったわけだけどw
34: 2025-03-11 07:41 名無し URL 編集
そっから先のブレイクスルーが出来ないのでしょう
将来の絵が描けないとスポンサー離れちゃうからな
だから日本の動きが気になって仕方がないと
35: 2025-03-11 08:23 名無し URL 編集
36: 2025-03-11 08:23 名無し URL 編集
37: 2025-03-11 08:48 名無し URL 編集
38: 2025-03-11 08:52 名無し URL 編集
米国:ギミックのあるニッチなロボットを製造し、少数販売する
中国:日本と米国がすでに行ったことを、より劣った立場で実行する
39: 2025-03-11 09:01 名無し URL 編集
40: 2025-03-11 09:08 名無し URL 編集
41: 2025-03-11 09:11 名無し URL 編集
あれってよく考えたら外科手術支援のロボット(ダビンチ)と同じだよね。
42: 2025-03-11 09:12 名無し URL 編集
あれ韓国じゃなくてアメリカの会社なんだけど
43: 2025-03-11 09:42 名無し URL 編集
44: 2025-03-11 09:46 名無し URL 編集
45: 2025-03-11 10:14 名無し URL 編集
二番煎じを出しても笑われることを開発者は知ってるからやらないんだよ
ペットロボットのアイボのパクリを作らないのも同じ理由じゃね
その後は高校生がロボットでバトルさせるくらい一般的になったからな
46: 2025-03-11 10:17 名無し URL 編集
確かにホンダがヒューマノイド型のアシモを作っていたのは、「人型をテーマにした技術開発」であって、人型ロボットを作ることが命題では無かったけどな
けど結局の所、ホンダのアシモの技術公開によって韓国などが人型ロボット開発に挑戦したり、同時期のアメリカ軍向け開発において四脚や二脚型の荷運びロボット開発などがあったので、「前はヒューマノイド型ロボット開発が盛んだった」という評価に繋がったりしたんだろうに
ホンダ自体は経済性の問題もあったが、「アシモ開発で予定されていた技術開発タスクは、ほぼ達成した」ってことでアシモ開発を終了したが、それ以降、世界でヒューマノイド型ロボットの革新や開発、発表などが下り坂になっているのはなんでだろうな?
47: 2025-03-11 10:21 名無し URL 編集
こいつらは嘘の情報を見抜く力がまずない
ケーポッポが世界的に人気だと言うデマも真に受ける
48: 2025-03-11 10:32 名無し URL 編集
もしくは高価なオモチャ
ちょうど10年前にブームが来たけどそこから格段に技術が進んだわけではないだろう
49: 2025-03-11 11:30 名無し URL 編集
50: 2025-03-11 12:58 名無し URL 編集
未婚率が高いのはそれが原因だ、労働し税金を納めるだけの冷たいマシーンさ。
51: 2025-03-11 13:47 名無し URL 編集
52: 2025-03-11 13:55 名無し URL 編集
戦争に使う目的な両国とはその辺が違う
53: 2025-03-11 14:03 名無し URL 編集
先駆者と言っても良いと思うわ
54: 2025-03-11 14:21 名無し URL 編集
55: 2025-03-11 14:35 名無し URL 編集
こんな無知なアホ外国人が偉そうにロボットを議論してるレディット住民の頭の悪さよw
56: 2025-03-11 14:47 名無し URL 編集
研究やデモンストレーション用だからね。ボストンダイナミクスも
あれは多足バランスの研究の一環のデモンストレーションというか
制御研究で先行するためにやってるのであってあれを販売するつもりはないから。
57: 2025-03-11 15:11 名無し URL 編集
ボストン・ダイナミクス(英語: Boston Dynamics)は、ロボットの研究開発を手がけるアメリカ合衆国の企業。国防高等研究計画局(DARPA)の支援の下開発した四足歩行ロボットビッグドッグや、人間のシミュレーションを行うCOTSソフトウェアDI-Guyといった製品を開発している。
2020年12月より韓国・現代自動車グループの傘下となっている(ただし同社の買収が完了したのは2021年6月)
58: 2025-03-11 17:55 URL 編集
59: 2025-03-11 18:08 名無し URL 編集
60: 2025-03-11 19:28 名無し URL 編集
使えないんだわ
61: 2025-03-11 20:16 名無し URL 編集
の電圧で動くようにする
コレも日本のメーカーは絶対やらない。ワンメークの試合には使えるかもしれないが、輸送・充電は危険な代物だ。
62: 2025-03-11 20:23 匿名 URL 編集
安価で自宅に介護ロボットお迎えできる国ってなかなかないと思うわ。
63: 2025-03-11 20:34 名無し URL 編集
64: 2025-03-11 21:03 名無し URL 編集
でもC-3POみたいなのさえ技術革新がなきゃ無理だし、ドラえもんなんて絶対作れない
先はまだまだ長い
65: 2025-03-11 21:28 名無し URL 編集
66: 2025-03-12 12:15 名無し URL 編集
そうでなくとも、周回遅れがトップ取った感丸出しの発言で分かるでしょw
日本は3周先にゴールして芝生で休んでるところ、やっと2周先の
トップ集団に追いつて、日本が居ないと喚いてる。そんでそのトップ集団に
「お前、まだ1周残ってるのに、終わった(できた)気になってんじゃねーよ」と
言われてるところ。
67: 2025-03-12 13:46 名無し URL 編集
結構いろんな店頭で小突かれたり虐められてたけど
(多分、中韓からの観光客にw)。
クリーニング屋でどこぞのオヤジ(日本人)に怒鳴られてる姿は
流石に可哀想だったわ。
68: 2025-03-12 14:26 名無し URL 編集
ごきぶり47超賤族が管理人だからw
69: 2025-03-12 19:49 名無し URL 編集
干渉するな
70: 2025-03-13 06:18 名無し URL 編集
71: 2025-03-23 08:36 名無し URL 編集