
翻訳元
- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
日本人の友人が最近アメリカに引っ越したのだが、彼女の最新のインスタグラムの投稿がこれだった(自動翻訳)。

アメリカに引っ越してニヶ月になる。日本料理が恋しい。
車がないとどこにも行けない。免許証を取るのが待ち遠しい。アメリカは州によって免許の取り方が違う。(以降、自動翻訳で意味不明)
東京からフロリダに引っ越すのは、極端なところから極端なところへ行くようなものだ。
公共交通機関(と食べ物)は、私も最初に恋しくなるものだった。
東京からのフライトの前日の朝、電車に乗って原宿を最後に一周したのを覚えている。
空港行きの電車はすぐに見つかった(駅の親切なスタッフは国際線出発の出口を教えてくれた)。
しかしフロリダではどこに行くにもUberを使うか、家族の友人に運転してもらうしかなかった。
(反車フォーラムへの投稿です)
日本からアメリカに行くと、特に交通、都市計画、食事面でカルチャーショックを受けるだろう。
>>2
それからトイレな。この部門では大きく遅れを取っている。
>>3
アメリカでも電力で動くTOTOのアタッチメントやトイレを買うことができる。
問題はほとんどの家庭に必要なコンセントがないことで、そのために少し高いお金を払わなければならない。
>>2
日本に10年以上住んでいたが、もうすぐ日本に戻る予定だ。
私はこの人は料理の勉強をした方がいいと思う。
日本人から「海外に住むなんて考えられない、日本食が恋しくなる」なんて聞く度に呆れるね。
まずは違うものを食べてみろ!
確かに日本食は海外では全く同じではないが、日本食は世界的に愛されているし、それを作るのに十分な材料を見つけることができる。
東京からフロリダに来たら、もちろんかなり違うだろう。
フロリダの全人口は東京都の半分くらいだ。
だから当然、東京の公共交通機関は驚異的だといえる。
しかしもし彼が日本の田舎に住んでいたら、そこでも車が必要だろう。
私は以前人口30万人の町に住んでいたが、公共交通機関はメチャクチャだった。
確かにバスはあるけど、地下鉄も電車もない。他の町に行けば、もちろん電車はあるけどね。
>>5
アメリカの食品の質は、基本的な材料だけを見ても、日本よりはるかに低い。
私も日本に数年間住んでいて自炊していたが、基本的なものでもより新鮮で、より美味しく、そして最も重要なことに手頃な値段だった。
98円で新鮮なサンマを買って、新鮮な野菜と麦茶を飲めば、シンプルで素晴らしい食事だった。
それに米もおいしい。カリフォルニアの日本米はまぁまぁだが、それほど美味しくはない。
>>6
日本の食の品質は広範囲に渡って高いね。
私は適当な駅のレストランで本当にしっかりした食事をしたし、コンビニに行けば安い値段でヘルシーな食事ができる。
カナダのコンビニで買えるのはホットドッグとパイくらいだ。
>>7
アメリカのセブンイレブンでは、日本のセブンイレブンのように、食料品だけでなく、より健康的な惣菜も揃えようとしていると聞いたけど。
>>8
多くのコンビニエンスストアがそうしているな。
私の家の近くにも、フルキッチンの店がいくつかあって、ヘルシーな惣菜が食べられるようになった。
>>8
私が住んでいる地域のほとんどのコンビニエンスストアでは、90年代に置いていたリンゴやバナナさえ置かなくなり、有塩ナッツの隣に無塩ナッツのような健康的な選択肢すら置かれなくなった。
>>6
そんなことはない。日本は食品添加物と農薬大国だ。日本はいまだにトランス脂肪酸を認めている。
日本人が痩せているのは、他の外国人に比べて運動量が多く、食費にお金をかけられないからだ。
初めて日本に行ったとき私は痩せたが、当時は日本は物価が高かった。
でも日本に住んでいたときと最近の旅行では、体重がかなり増えた。
ファミリーマートのフライドチキン、ローソンのから揚げ、抹茶アイスクリームは、実はアメリカの同等品よりも体に悪い。
>>11
私は主に食材の話をしている。
確かに日本はジャンクフード(と使い捨てプラスチック)の王様でもあるが、小麦、米、小麦粉、卵、肉など、どれもアメリカのそれよりもずっと質がいい。
アメリカ人と同じボート…フォードF150に乗ることになるだろう。
最近、東京ではない日本の大都市を訪れた。
インフラはここカリフォルニアより何もかも良い。
日本のその地域は実際かなり車中心だったが密度が高く、大量輸送機関が発達していた。
私の妻は2、3日入院することになったが、ホテルから病院まで歩いて見舞いに行くことができた。
また歯医者にも行かなければならなかったが、徒歩3分圏内に5つの歯医者があった。
それから旅行代理店にも行かなければならなかった。銀行の支店までは徒歩5分だった。
レストラン、コンビニ、クリーニング店、公園、デパートはすべて文字通り徒歩1~10分圏内にあった。
唯一長い移動が必要だったかもしれないのはホームセンターのような店だが、それもきっとバスで行ける距離だろう。
そして車の多くはタクシーだった。これは合理的だ。車が必要だとしても常に自分で所有する必要はない。
工具ベルトをした建設作業員でさえ、どこへ行くにも歩いていた。彼らは相乗りしているのだろうが、いったん現場に入れば車は必要ない。
こういう経験をすると、アメリカがいかに遅れているか思い知らされる。
アメリカは今でも移民にとって最も人気のある国のひとつだが、ほとんどの人はこの国がいかに自動車に依存しているかを考慮していないと思う。
交通機関が便利な国々がもっと移民を受け入れてくれればいいのだが、私たちが住んでいる世界はそうなっていない。
>>15
アメリカのプロパガンダのせいで、彼らはアメリカはとても豊かで、誰も公共交通機関を必要としないと信じている。
そして他の国のほとんどの労働者にとっては、公共交通機関での2時間の通勤が、自動車での2時間の通勤に切り替わることに抵抗はなく、それを「アップグレード」と考えている。
>交通機関が便利な国々がもっと移民を受け入れてくれればいいのだが、私たちが住んでいる世界はそうなっていない。
でもアメリカに比べたら、ほとんどの国は公共交通機関が充実しているよ…
>>16
>でもアメリカに比べたら、ほとんどの国は公共交通機関が充実しているよ…
そうでもない。多くの国では自動車を所有できるほど裕福でないから、代わりに歩くか、何らかの動物に乗るか、自転車に乗るしかない。
フロリダ?なぜ数多くある場所の中でそこを選んだのか。
>>18
冒険心。
私の台湾人の友人はアメリカで6年間車なしで生活した。そして私の祖母も車を運転しなかった。
私は日本の田舎に住んでいたことを覚えているが、車を所有したことはないし、最寄りのバス停まで3kmを歩いたり、自転車に乗ったりした。
この人が東京から日本の田舎に引っ越したら、同じような問題を抱えることになるのだろうか。
私たちはずっと「車がないとどこにも行けない」と言っているのに、ここに移住してきた人が「ワオ!車がないとどこにも行けない!」と言っているのは面白いな。
スレ主の友人を悪く言いたくはないんだが、最高の場所からアメリカのようなクソ田舎に移りたいなんて、どんな間抜けなんだ?
彼女はより高い収入を得るために移住したのかな?
>>22
高い収入は、すぐに自動車代と高い住居費に食われてしまうだろう。
>>23
そうだね🫤
>>22
彼女はアメリカ人と結婚したんだ。
どうして夢の国を捨てて地獄に来たのか。
フロリダは海に面しているのに、どうしてまともな日本食がないんだ?
>>27
メキシコ湾は非常に汚染されており、巨大なデッドゾーンが存在する。
漁業も行われているが、健全な産業ではない。
ここでのシーフードのほとんどは他所から運ばれてくる。

海外の反応ランキング
コメント